オンライン証券会社として注目を集めるPlus500証券。
しかし、「本当に信頼できるのか?」「どんな取引ができるのか?」「手数料やスプレッドは?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、Plus500証券の信頼性・特徴・サービス内容を徹底解説します。
初心者でも安心して利用できるのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを知り、自分に合った投資スタイルを見つけましょう!
- 安全性や規制状況
- 提供する金融商品
- 使いやすさ
- 手数料やスプレッド
- 他社との比較
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500証券の基本情報
会社名 | Plus500JP証券株式会社 |
---|---|
主要株主 | Plus500 Ltd. : 100% |
所在地 | 〒105-7133 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階 |
事業内容 | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第156号 |
代表者 | 代表取締役 越智一真 |
加入協会 | 日本証券業協会 一 般社団法人金融先物取引業協会 |
電話番号 | 0120-989-650(フリーコール) |
Plus500証券とは?
正式にはPlus500JP証券株式会社といい、グローバル展開するPlus500グループの日本法人です。
Plus500グループは2008年にイスラエルで設立され、15年以上の歴史を持つ企業です。
2013年にはロンドン証券取引所に上場し、FTSE250種総合株価指数の構成銘柄にも採用されている、世界的なフィンテックグループです。
日本では第一種金融商品取引業者として金融庁に登録されており、日本のお客様向けに高品質な金融サービスを提供しています。
元々は2022年にEZインベスト証券がPlus500グループの一員となり、その後社名変更して現在のPlus500JP証券となりました。
提供サービス
Plus500証券は主に以下のサービスを提供しています。
FX取引 | 主要な通貨ペアの取引が可能 |
---|---|
CFD取引 | 世界約1,800の銘柄をカバーし、株式、ETF、インデックスなど様々な金融商品の取引が可能 |
ノックアウトオプション取引 | より簡易な仕組みで取引できるオプション商品 |
これらのサービスはすべて同一のプラットフォーム上で利用可能で、1つのアカウントですべての金融商品にアクセスできる利便性があります。
②運営企業とライセンス情報
Plus500JP証券は、金融庁の監督を受けている正規の金融機関です。
Plus500グループ全体では、複数の国際的な規制当局からライセンスを取得しており、世界中の様々な金融市場に強固なネットワークを持っています。
日本の金融庁以外にも、主要なライセンスとして次の機関から認可を受けています。
- 英国金融行為規制機構(FCA)
- キプロス証券取引委員会
- オーストラリア証券投資委員会
- シンガポール金融管理局
グループ全体の実績として、3億件以上の取引実績、8,000億ドル超の取引高、2,700万以上のアカウントを有し、15年以上の事業運営実績があります。
顧客資産は信託口座で管理されており、万が一Plus500JP証券が破綻しても信託財産として保全される仕組みが整えられています。
安全性への取り組みとして、2段階認証などのセキュリティ対策も実施しており、顧客が安心して取引できる環境づくりに注力しています。
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500証券のメリットとデメリット
Plus500証券のメリットとデメリットは主に以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
信頼性が高くグローバルな実績がある(ロンドン証券取引所上場、世界50か国以上) | レバレッジにより元本超過損が発生するリスクがある |
独自開発で直感的に使いやすい取引プラットフォーム | 相場急変時にスリッページ(注文と約定価格の差異)が起こる可能性 |
約1800種類の幅広い銘柄に投資可能(FX・日本株・指数など) | ノンスリップ注文(価格保証)を利用すると手数料が発生 |
充実したアラート機能(価格・変動率・センチメント) | 3ヶ月以上ログインがないと口座維持手数料が発生 |
基本手数料が無料(口座開設・入金・出金など) | カスタマーサポート対応が平日昼間(9:00~17:00)に限定 |
リスク管理ツールが充実(トレール注文・ノンスリップ注文) | 独自プラットフォームのためMT4などの外部ツールに非対応 |
顧客資金は信託口座管理で安心。二段階認証によるセキュリティ対策も万全 |
それぞれのメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう!
Plus500証券のメリット
- 高い信頼性とグローバルな実績
- ロンドン証券取引所に上場(FTSE250銘柄)。
- 世界50カ国以上で利用され、ユーザー数は2,700万以上。
- 取引実績が3億件を超える。
- シンプルで使いやすい取引プラットフォーム
- 独自開発のプラットフォームは直感的で操作しやすい。
- スマホ、PCどちらでも快適に取引が可能。
- 初心者でも、直感的に損切りや利益確定の設定が可能。
- 豊富な取扱い銘柄
- 約1800種類の銘柄に投資可能。
- FXの通貨ペア、日本株、株価指数など幅広く対応
- 充実したアラート機能
- 指定価格到達時の価格アラートや、指定した変動率に達した際の変動率アラート。
- 買い勢力と売り手勢力の均衡をリアルタイムで通知。
- 基本手数料が無料
- 口座開設、出金、入金、ロスカット時の手数料が原則無料。
- 一部特別な注文(ノンスリップ注文)のみ手数料が発生。
- 強力なリスク管理ツール
- ノンスリップ注文やトレール注文でリスクを管理可能。
- 設定はシンプルで、初心者でも簡単に扱える。
- 資金保全とセキュリティ
- 顧客資金を信託口座で管理し、企業破綻時も安心。
- 二段階認証による不正ログイン対策も徹底。
Plus500証券のメリットは、まず世界的な実績と信頼性があるところでしょう。
なぜなら、ロンドン証券取引所の上場企業であり、世界50か国以上で2,700万人を超えるユーザーが利用しているからです。
また、初心者でも簡単に使える独自開発の取引プラットフォームが魅力です。専門用語を知らなくても、直感的に利益確定や損切りなどの設定ができます。
さらに、FXの通貨ペアや日本株、株価指数など、約1800種類という多彩な投資先を選べる点も優れています。
自分の興味や目的に合わせて、幅広い資産に投資できるのは嬉しいですよね。
他にも、アラート機能が充実しているため、価格や変動率、さらにはトレーダーの売買動向までリアルタイムで通知されので、取引チャンスを逃したくない方には非常に便利でしょう。
基本的な手数料(口座開設、入金、出金)は無料で、費用負担が少なく取引を始められる点も魅力です。
加えて、トレール注文やノンスリップ注文などリスク管理に役立つ機能が揃っており、初心者でも安全な取引環境が整っています。
最後に、顧客資金は信託口座で管理され、二段階認証により不正ログイン対策も万全であるため、セキュリティ面も安心して取引できますよ。
Plus500証券のデメリット
- レバレッジ取引によるリスク
- CFD取引はレバレッジを効かせるため、大きな利益の可能性がある反面、大きな損失を負うリスクもある。
- 証拠金を超える損失(元本超過損)が発生する可能性あり。
- スリッページリスク
- 相場の急変時に注文した価格と実際の約定価格が異なる場合(スリッページ)が発生する可能性がある。
- ノンスリップ注文を利用すると追加の手数料がかかる。
- 口座維持手数料
- 少なくとも3ヶ月間ログインがない場合、最大1,000円(税別)の口座維持手数料が発生する。
- サポート時間の限定
- カスタマーサポートの営業時間が月曜日~金曜日の9:00~17:00と限定的。
- 夜間や週末のトラブル時には即時対応が困難。
- 取引プラットフォームが独自開発のため、MT4などに非対応
- メタトレーダー4(MT4)など、他社が一般的に提供している外部の取引プラットフォームとの連携が不可。
Plus500証券にはいくつか注意点もあります。
特に、CFD取引に伴うレバレッジのリスクです。
レバレッジとは、証拠金を超える大きな取引が可能になる仕組みですが、利益の可能性が増える反面、元本を超える損失が発生することもあります。
リスク管理をしっかり行わなければ、思わぬ損失を招く可能性があります。
また、相場が急激に変動した場合、注文した価格と実際の約定価格に差が出る可能性があります。
これを防ぐノンスリップ注文という機能はありますが、こちらは別途手数料が発生するため注意が必要です。
さらに、3ヶ月間ログインしないと最大1,000円(税別)の口座維持手数料がかかります。
口座を作った後、取引を行わない期間がある方は注意しましょう!
カスタマーサポートの営業時間が、平日の9:00~17:00と限定的な点もデメリットです。夜間や土日にトラブルが発生した場合、即時にサポートを受けられません。
そして、取引プラットフォームが完全独自のものなので、MT4などの一般的な取引ツールとの互換性はありません。
外部の取引ツールを活用したい方にとっては、不便を感じる可能性があるでしょう。
以上が、Plus500証券を利用する際に考えられる主なメリットとデメリットになります。
利用の際は、自分の取引スタイルや目的に合うかどうかを考慮して選びましょう。
公式も注意喚起【フィッシング詐欺】
【ご注意ください】
Plus500証券を装ったフィッシング詐欺にご注意ください。Plus500証券は、入金依頼のためにお客様に電話をしたり、投資アドバイスを提供することはありません。 plus500.com又はplus500.co.jp ドメインから送信されたメールのみが Plus500証券からの正当なメールです。不審なメールを受信された場合は、メール本文中のリンクをクリックしたり、メールに返信しないようお願いいたします。(引用元:Plus500証券公式サイト )
Plus500証券自体は正規の金融ライセンスを持つ信頼できる企業であり、詐欺的な運営はしていません。
しかし、公式サイトの注意喚起にもあるように、Plus500証券を装った詐欺メールに注意が必要です。
正規のメールはplus500.comまたはplus500.co.jpドメインから送信されます。
ユーザー登録をした後も、詐欺メールに個人情報を返信したりしないように注意してくださいね!
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500証券と他FX8社を比較!
Plus500証券 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
取扱いサービス | FX CFD ノックアウトオプション | FX 日本株 米国株 | FX CFD バイナリーオプション | FX 国内株式 外国株式 取引所CFD | FX CFD バイナリーオプション | FX CFD バイナリーオプション | FX バイナリーオプション |
取引通貨単位※FXの場合 | 1000通貨 | 通貨 | 通貨 | 通貨 | 通貨 | 通貨 | 通貨 |
スプレッド(米ドル/円) | 変動制 | 0.2~0.9銭 | 銭 原則固定 | 銭 | 銭 原則固定 | 銭 | 銭 |
デモトレード | ※メンテナンス中 | ||||||
ロスカット | 100% | 50%~ | 50% | 50% | 50% | 100% | 100% |
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500証券の手数料やコスト一覧
Plus500証券の取引にかかる手数料についてまとめました!
基本手数料 | 原則として無料(口座開設、入出金、ロスカット) |
---|---|
スプレッド | 銘柄によって異なり、常に変動する |
ノンスリップ注文 | 利用時には手数料が必要 |
口座維持手数料 | 3ヶ月間ログインがない場合、最大1,000円(消費税別) |
入金手数料 | クイック入金は無料 銀行振込の場合は振込手数料が必要 |
特筆すべきは、ノンスリップ注文と口座維持手数料です。
ノンスリップレート×取引数量=ノンスリップ注文手数料
また、口座維持手数料は複数口座を運用している方には痛手になるかもしれません。
スプレッド
Plus500証券のスプレッドは変動制です。
2025/03/18 AM11時頃のスプレッド
上記のタイミングでのスプレッドを書き出してみると、こんな感じです。
USD/JPY(米ドル/円) | 1.9銭 |
EUR/JPY(ユーロ/円) | 2.5銭 |
GBP/JPY(ポンド/円) | 4銭 |
AUD/JPY(豪ドル/円) | 2.2銭 |
NZD/JPY(ニュージーランド/円) | 3銭 |
CAD/JPY(カナダドル/円) | 3銭 |
CHF/JPY(スイスフラン/円) | 4.5銭 |
EUR/USD(ユーロ/米ドル) | 1.4pips |
日本の大手FX会社に比べると、スプレッドは広めです。
時間帯によっては、まだまだ拡大する可能性もあるので、スキャルピングには向いていませんね。
FXのスキャルピングやデイトレードを考えているなら、原則固定の国内FXがオススメです!
Plus500証券の取引環境は?
Plus500証券の取引環境について下記3つのポイントに絞って紹介します。
- 取引ツールの機能
- MT4の利用はできるか?
- 最大レバレッジ
取引ツールの機能
Plus500証券の取引ツールには以下の特徴があります。
- カスタマイズ可能なチャート
- 10種類以上の取引チャートと100種類以上のインジケーターを用意
- リスク管理ツール
- 損切りや利益確定を簡単に設定可能
- モバイルアプリ
- 場所を問わず取引可能で、使いやすいデザイン
- アラート機能
- 価格アラート、変動率アラート、センチメントアラートなどを設定可能
- トレール注文
- 相場の動きに応じて自動的に決済価格を調整できる機能
- ノンスリップ注文
- 予期せぬスリッページを防ぐ機能(手数料発生)
MT4の利用はできる?できない?
Plus500証券では、MT4やMT5は使えません。
取引はPlus500証券の独自プラットフォームのみで行います。
また、自動売買システムも提供されていないため、裁量取引のみが可能です。
レバレッジの設定範囲
各取引における最大レバレッジは以下の通りです。
FX | 25倍 |
---|---|
株価指数CFD | 10倍 |
個別株CFD | 5倍 |
バラエティ CFD | 5倍 |
国内の規制範囲内でのレバレッジ適用となっています。
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500証券は日本で合法的に利用できる?サポートは?
Plus500証券は日本の金融庁にも登録されている安全な口座です。
- 登録番号:関東財務局長(金商)第156号
- 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
これらの登録により、日本の金融規制に準拠したサービス提供が保証されています。
日本語サポートの充実度
Plus500証券は日本法人として、以下の方法で日本語サポートを提供しています:
- 電話サポート:0120-989-650(フリーコール)
- メールサポート
- チャットサポート
- お問い合わせフォーム
営業時間は、年末年始・祝日を除いた月曜日~金曜日の9:00~17:00です。
日本人向けの使いやすさ
Plus500証券のプラットフォームは日本語に完全対応しており、日本人ユーザー向けに最適化されています。
取引画面は直感的で、専門用語を極力排除し、初心者にも分かりやすいデザインになっています。
\ 世界2,700万人が使っている /
Plus500JP証券はこんな人に向いている!
- 多様な銘柄に投資したい人
- 取引チャンスを逃したくない人
- スマホやPCでスムーズに取引をしたい人
①多様な銘柄に投資したい人
約1,800種類の銘柄を取り扱っているため、FX、株価指数、日本株など幅広い銘柄に投資できます。
1つの画面から複数の銘柄にアクセスできるため、FXだけでなくCFD取引をやっている方にとってはかなり使い勝手の良い取引画面です。
また、銘柄を選択すると自動で対応する口座が切り替えられるので、資金管理が大変じゃない?という心配もありません!
②取引チャンスを逃したくない人
リアルタイムのアラート機能(価格アラート・変動率アラート・トレーダーセンチメント通知)により、重要な変動をすぐに把握できます。
トレンド転換やレンジブレイクの通知としても役立ちますね!
仕事や他の予定で常にチャートを見られない人でも、通知を受け取って迅速に対応できます。
③スマホやPCでスムーズに取引をしたい人
Plus500証券はスマホアプリとPC版の取引ツールを提供しており、どこでも快適に取引が可能です。
アプリのデザインはシンプルでわかりやすく、移動中や外出先でも素早く取引したい人におすすめです。
【Plus500証券が向かない人】
- MT4やMT5などの外部ツールを使いたい人(Plus500証券は独自プラットフォームのみ)
- 長期間取引をしない予定の人(3ヶ月ログインしないと口座維持手数料が発生)
- レバレッジ取引に不安を感じる人(CFD取引はレバレッジがかかるため、元本超過損のリスクあり)
スマホやPCで手軽にトレードしたい、多くの銘柄に投資したい、アラート機能を活用して取引チャンスを逃したくない、こういった人に Plus500証券はおすすめの口座 です!
\ 世界2,700万人が使っている /
口座開設の手順
Plus500証券では、口座開設前にアカウント作成が必要です!
手順を以下にまとめました。
口座開設ページよりメールアドレスとパスワードを設定してアカウントを作成してください。
作成されたアカウントはデモ口座とライブ口座の両方で使用できます。
メインメニューより「ライブ口座開設」を選択し、画面の案内に従ってライブ口座を申込む
次の書類を準備しておきましょう
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- マイナンバーカード
審査が完了し、口座開設が承認されると、「ライブ口座開設完了」メールが届きます。
口座開設承認後、入金するとライブ口座での取引が可能になる
\ 世界2,700万人が使っている /
デモ口座の利用は?
Plus500証券はデモ口座を提供しています。
無料かつ無期限・無制限で取引を体験できるため、実際の取引を始める前にリスクなくFXとCFD取引の仕組みや機能を確認することができます。
デモトレードは、公式サイトの「デモ口座で学ぶ」から利用可能です。※利用にはメールアドレスの登録が必要
実際の取引環境と同じで機能制限なく取引体験ができるので、気になる方はデモトレードしてみましょう!
まとめ
Plus500証券は、多様な銘柄のCFD取引が可能なオンライン証券会社で、使いやすい取引ツールや競争力のあるスプレッドが魅力です。
一方で、MT4が利用できない点や、日本国内での規制状況には注意が必要です。
口座開設はオンラインで簡単に行え、デモ口座も提供されているため、初心者でもリスクなく試すことができます。
自身の投資スタイルに合うかをしっかり確認し、慎重に選択しましょう!
\ 世界2,700万人が使っている /