マネックス証券「FX PLUS」の 評判!スプレッドやメリットなど特徴を徹底解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
マネックス証券「FX PLUS」の評判

マネックス証券「FX PLUS」の情報を集める中で「本当に安心して使えるのか」「コストや機能はどうなのか」といった疑問を抱えていませんか?

今回は、実際のユーザー口コミや当サイトの満足度調査をもとに、FX PLUSが初心者から中級者まで選ばれる理由を明らかにします。

スクロールできます
項目良い評判イマイチな評判
スプレッド
(手数料)
手数料無料でスプレッドだけ気にすればOK。相場急変時にスプレッドが広がることがある。
スワップポイント貯まったスワップを証拠金に回せるのが便利。為替損益と合算で実感しづらい点が残念。
取引単位全通貨ペア1,000通貨から少額運用できる。1通貨単位対応社と比べテストには少し不便。
取引ツール
スマホアプリ
PC版は豊富な指標と自在なカスタマイズが魅力。スマホアプリがシンプル。成行時の損切り設定不具合で損失が拡大した。
情報力為替以外の株・商品市況まで網羅して便利。配信量が多すぎて優先順位に悩むことがある。
デモトレードデモ口座はないけど少額で練習できる。デモが使えないのが不便。
キャンペーンボーナスがない分スプレッドや取引コストに還元してくれてる。他社と比べてお得感がない。
サポート体制電話・メール・チャットなど複数手段が使えて便利。平日8~17時のみで夜間問い合わせできず不便。
おすすめポイント
要望
少額から安心して始めたい初心者に最適。通貨ペアが少なく多様な取引には不向き。

取引コストの低さや1,000通貨からの少額取引、高機能ツールと豊富な情報サービスがもたらす利便性を実例とともに紹介し、あなたの「本当に安心して使えるFX口座なのか?」という疑問を解消します。

さらにデモトレード廃止や通貨ペア数の少なさといった気になるポイントも包み隠さず解説し、後悔しない選択をサポート。

この記事を読み終えれば、FX PLUSを使いこなすイメージが具体的に描け、低リスクで効率的に取引を始められるメリットを手にできるでしょう。

目次

マネックス証券「FX PLUS」の評判・口コミ

マネックス証券「FX PLUS」の評判・口コミ

マネックス証券の提供する「FX PLUS」は、大手オンライン証券ならではの安心感と充実したサービス内容で総じて良好な評判を得ています。

取引手数料が無料でスプレッドも狭く抑えられており、コスト面で高評価を受けています。

最低取引単位が1,000通貨と小口から始められる点や、高性能な取引ツール・豊富な投資情報提供も初心者から中級者に好評です。

一方で、デモ取引環境がないことやFX専用のキャンペーンがない点を惜しむ声もあります。

総合的には「信頼性が高くコストも良心的なFXサービス」との評価が多く、特に既にマネックス証券の口座を持っている方には使い勝手の良いFX口座だという口コミが目立ちます。

良い評判

スクロールできます
項目評判・口コミ
スプレッド
(手数料)
「手数料が無料なので、スプレッドだけを気にすればOKなのがわかりやすい。」(40代 男性)
スワップポイント「貯まったスワップを証拠金に回せるのが便利で、複利運用にも向いています。」(30代 男性)
取引単位「全通貨ペア1,000通貨から取引できるので、小額でリスクを抑えて運用でき助かります。」(30代 男性)
取引ツール
スマホアプリ
「PC版ツールはテクニカル指標が豊富で、カスタマイズも自在なのでプロ仕様だと感じました。スマホアプリもシンプルで操作しやすいです。」(40代 男性)
情報力「為替だけでなく株や商品市況まで網羅しており、多方面の情報が手に入るのが良いです。」(30代 男性)
デモトレード「デモ口座はないけど、1,000通貨単位から取引できるから少額で練習できるのがいいですね。本番を想定した操作感もリアルで、“練習代わり”にちょうど良いです!」(30代 男性)
キャンペーン「口座開設ボーナスとかない分、スプレッドや取引コストに還元してくれてる感じがして好印象です。」(40代 女性)
サポート体制「電話だけでなくメールやチャットなど複数の手段が用意されており助かります。」(40代 男性)
おすすめポイント「fxplusは少額から始められるので、FX未経験の私でも安心して取引できました。」(20代 男性)

FX PLUSに関する良い評判としてまず挙がるのが、取引コストの低さです。

FX PLUSでは新規・決済いずれの取引も手数料がかからず、追加証拠金やロスカット発生時にも手数料無料で安心です。

主要通貨ペアのスプレッドもドル円0.2銭程度~と狭く、業界水準でも遜色ないスペックを誇ります。

また少額から取引を始めやすい点も好評で、1,000通貨から取引可能なため数千円程度の証拠金でFXを体験できます。

さらに、取引ツールの使い勝手や情報提供の充実度も評価が高く、マーケットレポートやセミナーで相場状況を学びながら安心して取引できる点が好評です。

イマイチな評判

スクロールできます
項目評判・口コミ
スプレッド
(手数料)
「急変動時にスプレッドが大きく広がり、不意のコスト増でヒヤリとしました。」(30代 女性)
スワップポイント「スワップ受取時に為替損益と一緒に計算されるので実感しづらい点が残念です。」(50代 男性)
取引単位「超少額取引(1通貨単位)ができる他社と比べると、テストには少し不便です。」(50代 男性)
取引ツール
スマホアプリ
「成行注文時の損切り設定が機能せず、損失が拡大したのには驚きました。」(30代 女性)
情報力「配信量が多くて何を優先すべきか悩むことがあり、情報過多に戸惑うことも。」(50代 男性)
デモトレード「fxplusはデモが使えないのが不便です。FXの練習できません。」(40代 男性)
キャンペーン「FX PLUSってキャンペーンやらないの?他社は口座開設で何万もらえるのに…全然お得感がない。」 (20代 男性)
サポート体制「平日8時〜17時のみの電話サポートは短く、夜間に問い合わせできないのが不便。」(20代 女性)
要望「もっと多くの通貨ペアで取引したい人には物足りないかもしれません。」(20代 女性)

一方FX PLUSには惜しい点として、デモトレード環境が用意されていないことが挙げられます。

実際の取引ツールをリスクなしで試せないため、初心者にはハードルが高いとの声があります。

またFX向けの新規口座開設キャンペーンが行われておらず、キャッシュバックや特典を期待するユーザーには物足りない印象です。

取り扱い通貨ペアは16種類に限られ、マイナー通貨を多く取引したい人には選択肢が少ないと感じられるようです。

【当サイト調査】マネックス証券「FX PLUS」ユーザーは半数以上が満足

マネックス証券FX PLUSの総合的な満足度

当サイトの独自アンケートでは、FX PLUS利用者の半数以上が「満足」または「やや満足」と回答しました。

満足の理由としてもっとも多かったのは取引コストの安さで、次いでツールの使いやすさや情報提供の充実が挙がっています。

一方、「やや不満」と答えた方からはスプレッドのさらなる縮小やデモ取引環境の復活を望む声が聞かれました。

全体としては大手の信頼感とコストメリットを評価する声が多く、特に既に同社の証券口座を利用している方ほど満足度が高い傾向がありました。

以上の結果から、FX PLUSは初心者から中級者まで幅広い層に受け入れられているサービスであることが分かります。

FX PLUSの手数料・スプレッド|コストを抑えやすい

マネックス証券FX PLUSのスプレッド満足度

FX PLUSは取引手数料がすべて無料で、余計なコストを気にせずにトレードに集中できます。

主要通貨ペアのスプレッドはドル円0.2銭程度からと業界有数の狭さで、他の主要通貨ペアも平均的~やや狭い水準です。

原則固定とはいえ、市場が荒れると一時的に拡大する場合がある点には注意が必要ですが、日常的な売買でコスト負担を抑えたい方には適したサービスと言えます。

特にデイトレードやスキャルピングなど高頻度取引にも十分対応できるコスト体制です。

基本的に手数料は無料

FX PLUSでは新規注文・決済注文ともに手数料が完全無料です。

口座管理料も不要で、ロスカット発動時にも追加費用がかからないため、取引コストを極限まで抑えたいトレーダーに最適です。

これにより、売買ごとのコストを気にせず戦略的に取引に臨めます。

初心者でも安心してFXを始めやすい設計ですね。

スプレッドは業界でも平均的

マネックス証券「FX PLUS」のスプレッド

FX PLUSのスプレッドはドル円0.2~0.9銭、ユーロ円0.5銭、豪ドル円0.6銭など主要通貨ペアが業界平均~やや狭い水準で提供されています。

原則固定ではありますが、市場変動が大きいタイミングでは広がる可能性があるため、経済指標発表前後の取引は慎重に行うことをおすすめします。

日常的な取引であれば十分に競争力のあるコスト設定であり、多くのトレーダーに満足度の高い取引環境を提供しています。

他社のスプレッドを比較
スクロールできます
スプレッド
5月10日時点
ドル/円ユーロ/円ポンド/円豪ドル/円公式サイト
0.2~0.9銭提示休止中詳細
DMMFX詳細
GMOクリック証券
原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)
詳細
SBI FXトレード※1※1※1※1詳細
GMO外貨
原則固定

原則固定

原則固定

原則固定
詳細
みんなのFX詳細
LIGHT FX詳細
マネーパートナーズ※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
詳細
外為どっとコム詳細
外為オンライン詳細
ヒロセ通商詳細
FXブロードネット詳細
JFX詳細
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)詳細
セントラル短資FX詳細
アイネット証券詳細
マネースクウェア・ジャパン変動制変動制変動制変動制詳細
ひまわり証券
原則固定

原則固定

原則固定
詳細
マネックス証券ロゴ0.2~0.9銭0.5銭1.3銭0.6銭詳細
  • 2025年8月4日更新。広告を含む場合があります。
  • ※1 SBI FXトレードのスプレッドは、1~1,000,000通貨の取引をした場合の基準値
  • ※2 [2024/4/22~5/31]期間のキャンペーンスプレッド。米ドル/円 0.0銭(8:00~翌4:00 5万通貨まで)、ポンド/円 0.0銭(9:00~翌3:00 5,000通貨まで)、豪ドル/円 0.0銭(9:00~翌3:00 1万通貨まで)、ユーロ/円 0.0銭(9:00~翌3:00 1万通貨まで)
  • 主要経済指標発表時等の急変時、国内外の休日や平日早朝など著しい流動性低下時はやむをえずスプレッドを拡大することがあります。メンテナンス時間(火-金 6:55~7:10、土曜日6:50~月曜日7:00、米国夏時間中は火-金 5:55~6:10、土曜日5:50~月曜日7:00)は適用時間に含まれません。

FX PLUSのスワップポイントは高水準ではないが平均的

マネックス証券FX PLUSのスワップポイント満足度

FX PLUSのスワップポイントは業界トップクラスには届かないものの、平均的な水準で安定的に受け取れます。

なお、各通貨ペアのスワップポイントは口座を持っていなければ確認できません。

基本的には高金利通貨をロングで保有すれば毎日スワップが受け取れ、ショートの場合は支払いとなります。

長期的なスワップ収益を狙う際は、他社の高水準スワップ口座と併用して戦略的にポジションを組むのも有効です。

平均的とはいえ安定した水準であるため、「スワップ狙いも一応できる」という位置づけで利用するのがよいでしょう。

他社のスワップポイントを比較
スクロールできます
スワップ18社比較ドル/円トルコリラ/円メキシコペソ/円南アフリカランド/円公式サイト
LIGHT FX詳細
外為どっとコム詳細
GMO外貨詳細
みんなのFX詳細
GMOクリック証券詳細
詳細
DMMFX取扱いなし詳細
SBI FXトレード詳細
ヒロセ通商詳細
マネーパートナーズ詳細
外為オンライン詳細
FXブロードネット取扱いなし取扱いなし詳細
JFX詳細
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)詳細
セントラル短資FX詳細
アイネット証券詳細
マネースクウェア・ジャパン詳細
ひまわり証券詳細
※広告を含む場合があります。

スワップポイントはいつもらえる?

FX PLUSでは保有ポジションを持ち越すとスワップポイントが発生し、決済日に受け取ることができます。

水曜日には週末分をまとめて3日分のスワップが付与される仕組みです。

スワップの受取/支払いタイミングを押さえておくことで、効率的な資金管理と戦略構築が可能になります。

FX PLUSの最低取引単位は1,000通貨なので少額取引できる

マネックス証券FX PLUSの最低取引単位の満足度

FX PLUSの最低取引単位は全通貨ペア共通で1,000通貨となっており、米ドル/円なら数千円の証拠金で取引を開始できます。

初心者にとって無理のないリスク管理を行いながら取引感覚を掴みやすいユニットサイズです。

1,000通貨単位は、リスク低減と実戦感覚獲得のバランスが取れているため、初心者はまずこの単位で経験を積むことをおすすめします。

他社の取引単位を比較
スクロールできます
FX会社名最低取引単位ドル円換算の最低取引額
(レバレッジ25倍)
おすすめ度公式サイト
MATSUIFX通貨5.5円 詳細
SBI FXトレード通貨5.5円詳細
マネーパートナーズ通貨550円 詳細
GMOクリック証券通貨5,500円 詳細
外為どっとコム通貨 5,500円 詳細
みんなのFX通貨5,500円 詳細
GMO外貨通貨5,500円 詳細
LIGHT FX通貨5,500円 詳細
FXブロードネット通貨5,500円 詳細
楽天証券1000通貨5,500円 詳細
※1ドル137円で計算

初心者はいくらから始めるのがいい?

初心者は5万~10万円程度の証拠金でレバレッジを控えめにし、1,000通貨単位で取引を始めるのがよいでしょう。

この資金量であれば、多少の相場変動にも耐えながらツール操作や注文フローに慣れることができます。

慣れてきたら資金やレバレッジを段階的に増やし、取引規模を拡大していくと効率的です。

FX PLUSの取引ツール・スマホアプリ|機能や注文方法を解説

FX PLUSのスマホアプリ

FX PLUSではPC向けのブラウザ版取引ツールとスマホ専用アプリが用意されています。

両者とも高機能かつ直感的な操作性を重視しており、テクニカル分析からワンタップ注文まで快適に行えます。

最新バージョンがWeb上で常に利用できるため、ソフトのインストールや更新が不要なのも便利です。

取引スタイルやライフスタイルに合わせて、PCでもスマホでも同一口座情報で一元管理できる点が高く評価されています。

PCではインストール不要で利用できる

マネックス証券FX PLUSの取引ツール満足度

ブラウザ版のMonex Trader FXはログイン後すぐに起動でき、29種類のテクニカル指標や描画ツールを搭載しています。

チャート分析から発注まで一画面で完結し、ニュースや経済指標カレンダーも統合されているため、情報収集と取引を同時に行えます。

画面レイアウトは自由にカスタマイズ可能で、自分好みの取引環境を簡単に構築できます。

スマホからは専用のアプリをダウンロードする

マネックス証券FX PLUSのスマホアプリ満足度

スマホアプリのMonex Trader FX スマートフォンはiOS・Android対応で、最大4分割チャートや15種類のテクニカル指標表示に対応しています。

ワンタップ注文やチャートタップ発注、プッシュ通知によるレートアラートなど、外出先でも機敏にトレードチャンスを捉えられます。

直感的なタッチ操作でスピーディに売買できるのが大きな魅力です。

FX PLUSの約定力は満足度が比較的高い

マネックス証券FX PLUSの約定力の満足度

FX PLUSは約定力の高さにも定評があり、提示された価格での約定実績が良好です。

スリッページやリクオートの発生が少なく、狙ったレートで着実に取引できる環境が整っています。

相場急変時にも安定した約定性能を維持しやすく、多くのトレーダーから信頼されています。

コスト面だけでなく約定品質も重視する方にとって、大きな安心材料となるポイントです。

マネックス証券は最新の投資情報サービスを豊富に展開

マネックス証券FX PLUSの情報力の満足度

マネックス証券はFX取引向けにマーケットレポートや投資コラム、オンラインセミナーなど多彩な情報サービスを提供しています。

専門家による相場解説や注目テーマの見通しレポートが定期的に配信され、投資判断の質を高める材料として活用できます。

ウェブサイトには経済指標カレンダーや要人発言スケジュールも掲載され、市場イベントを事前に把握しやすい環境です。

これらを活用することで、取引環境をさらに生かした運用が可能になります。

セミナーやレポートで相場状況や判断材料などを学べる

セミナーではプロ講師による解説や対談、質疑応答で疑問点にも対応してくれます。

定期レポートでは今週の注目通貨ペアや経済指標の見通しがまとめられており、取引前の情報収集に役立ちます。

YouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」や初心者向けの投資基礎講座もWeb上の記事で閲覧できるため、自分のペースで知識を深めることができます。

知識と経験を同時に積み重ねることで、より高度な投資判断力を養えます。

マネックス証券「FX PLUS」の取引時間

マネックス証券「FX PLUS」の取引時間

FX PLUSは世界市場の営業スケジュールに準じ、月曜日本時間午前7時頃から土曜日本時間午前6時55分頃まで原則24時間取引可能です。

日本の祝日でも海外市場が開いていれば通常どおり注文できるため、昼夜を問わずチャンスを逃しません。

システムメンテナンスや年末年始の特別スケジュール以外はほぼ常時稼働しており、忙しいビジネスパーソンにも適した環境です。

マネックス証券「FX PLUS」の最大取引量

マネックス証券「FX PLUS」の最大取引量

1注文あたりドル円で100万通貨、その他通貨ペアで300万通貨まで取引可能です。

全通貨ペアの合計建玉上限は5,000万通貨となっており、個人投資家の大口取引にも十分対応できます。

また、建玉件数の上限は最大1,500件となっています。

大ロット取引を行う際は、これらの上限値を踏まえた資金配分やレバレッジ設定を行うと安心です。

FX PLUSのロスカット率は4つの証拠金維持率から選べる

FX PLUSのロスカット率

FX PLUSではロスカット発動基準となる証拠金維持率を50%・60%・70%・100%の4段階から選択でき、初期設定は100%です。

維持率が設定値を下回るとまず新規注文が停止され、続いて未決済建玉が自動的に決済される仕組みです。

Webツールの設定画面からいつでも変更可能なため、自身のリスク許容度や取引スタイルに応じて柔軟に運用できます。

初心者は証拠金維持率100%以下を推奨

初心者にはまずデフォルトの100%、あるいは70%程度を推奨します。

高めのロスカット率を設定すると損失拡大を防ぎやすく、取引経験が浅い段階でも安心感があります。

50%や60%に下げると含み損の許容範囲は広がりますが、判断ミスで損失が膨らむリスクが増すため、慣れてから設定を見直すのが安全です。

マネックス証券「FX PLUS」のスキャルピング可否

マネックス証券「FX PLUS」のスキャルピング可否

FX PLUSではスキャルピング自体は禁止されていません。

マネックス証券へ問い合わせた結果、下記の回答をいただきました。

マネックス証券のFXスキャルピング問い合わせ結果

数秒~数分の短期売買は問題なく行えますが、サーバーに過度な負荷をかけるような大量注文や連続的なキャンセルを繰り返す自動売買行為は制限対象となる可能性があります。

通常の手動スキャルピングであれば支障なく運用できるため、節度ある取引を心がけましょう。

超高頻度取引を行いたい場合は、業者のルールを事前に確認することをおすすめします。

マネックス証券 店頭外国為替証拠金取引(FX PLUS)約款

他社のスキャルピング可否を確認する
スクロールできます
FX会社返答内容取引ルール詳細リンク
DMMFX
  • スキャルピングの投資手法自体は禁止していない
  • 「短時間での注文を繰り返し行う行為(※)」は禁止事項として定めているが、当該規約はシステムを使用した取引(自動売買)等を想定したもの
  • 手動で通常に取引をする場合については、原則として当該禁止事項に該当する可能性は低い
DMM FX
約款・規定 
SBI FXトレード
  • スキャルピングについては禁止されていない
  • 自動売買ツールの利用は禁止している
SBI FXトレード
各種取引ルール等
GMOクリック証券
  • オンライントレード規程第34条第1項第11号に関しては、スキャルピング(短時間取引)を禁止するものではない
  • カバー取引が困難な時間に集中した取引を行う場合や複数の顧客によりレートを操作しうるような数量の取引を行う場合等、GMOクリック証券の担当部署が定めた抽出条件に該当した場合にのみ取引規制がかかる
  • 悪質であると判断した場合を除いては、事前に注意喚起が行われる
GMOクリック証券
取引規程・約款
FXプライム byGMO
  • スキャルピングで取引することについては問題ない
  • 雇用統計などの大きな指標発表時前後や早朝などについては、一取引当たりの取引数量を制限される場合がある
  • ソフトウェア等を用いて取引を行うことや、マネー・ローンダリング、テロ資金供与防止の観点から、海外サーバーなどを経由して取引を行うことについては禁止事項となっている
  • 禁止事項に該当した場合は、口座を解約する場合がある
FXプライムbyGMO
取引規程約款等
GMO外貨
  • スキャルピングの制限は設けていない
  • GMO外貨では短時間での取引や取引頻度が高い場合、カバー取引への影響が発生する可能性がある
  • 万が一、カバー取引に影響を与える取引が頻発する場合は、取引を断る可能性がある
GMO外貨
約款・規程・取引説明書
変更履歴一覧
  • FXのスキャルピングは禁止していない
  • 発注回数によりサーバーに過度の負担がかかる場合、取引制限を行う場合がある
松井証券
取引規程
みんなのFX
  • スキャルピング取引自体は禁止していない
  • 約款第22条(禁止行為)に該当する取引であると判断した場合には、取引に制限などをかける場合がある
トレイダーズ証券
約款・規程
LIGHT FX
  • スキャルピング取引については、禁止にはしていない
  • 約款の第22条(禁止行為)に抵触するような取引であると判断した場合には、取引に制限をかける恐れがある
トレイダーズ証券
約款・規程
※広告を含む場合があります。

口座に制限がかかる恐れがあるケース

サーバーに過度な負荷を与える大量の同時注文やキャンセルの連続実行、自動プログラムによる高速アービトラージなどは制限対象となる恐れがあります。

これらの行為が確認されると、取引停止や口座凍結などの措置が取られる場合があります。

通常範囲のスキャルピングやデイトレードであれば問題ありませんが、節度ある頻度での取引を心がけることが重要です。

FX PLUSはデモトレードがなく使用方法や操作感を学べない

FX PLUSはデモトレードがなく使用方法や操作感を学べない

FX PLUSでは2022年7月9日をもってデモトレードサービスが終了しており、実資金を使わずに操作感を試せない点が初心者にはハードルとなります。

これに対応するためには、1,000通貨の少額取引で本番環境の操作を体験しつつ慣れていく方法が有効です。

数千円~数万円程度の実資金で注文フローや約定の流れを体感し、リスクを最小限に抑えながらツールに習熟できます。

どうしても仮想環境が必要な場合は、他社のデモ口座と併用して操作方法を学ぶとよいでしょう。

マネックス証券「FX PLUS」の口座開設方法

マネックス証券「FX PLUS」の口座開設方法

FX PLUSを利用するには証券総合取引口座とFX PLUS口座の同時開設が必要です。

オンライン申し込みはメール登録→本人確認(eKYC)→必要事項入力の3ステップで完了し、すべてWeb上で手続きできます。

審査完了後、数日~1週間ほどでログイン情報が届き、入金すればすぐに取引を開始できます。

口座開設・維持手数料は無料で、初心者でも気軽に申し込める点が魅力です。

STEP
メール登録する
マネックス証券のメール登録

公式サイトでメールアドレスを入力すると認証コードが送付されます。

届いたコードを入力してメール認証すると本人確認画面へ進みます。

STEP
本人確認を行う
マネックス証券の本人確認

マイナンバーカード読み取りまたは運転免許証等の写真アップロード方式を選択できます。

どちらもオンラインで完結し、郵送不要でスムーズです。

STEP
必要事項を入力する
マネックス証券の必要事項を記入

氏名・住所・勤務先・金融資産・投資経験などを入力し、FX PLUS口座を同時申し込みしてください。

内容確認後に申込みを完了すると、あとは審査結果を待つのみです。

FX PLUSの入出金の方法

FX PLUSの入出金の方法

FX PLUSの入出金は証券総合取引口座を経由して行われ、即時入金サービス、定期自動入金、銀行振込入金が利用可能です。

即時入金は提携金融機関のネットバンキングで数分以内に反映し、定期自動入金は毎月決まった日に自動引き落としを行います。

銀行振込は従来型の方法で、提携外の銀行からも入金できる汎用性があります。

出金は登録口座への通常出金と、提携ネット銀行向けの有料即時出金サービスがあり、即時出金では休日や夜間でもリアルタイムに資金移動が可能です。

さらに、米ドル・ユーロでの外貨入出金にも対応し、外貨資産を証拠金に活用できる独自サービスも備えています。

対応金融機関はこちら
マネックス証券の提携金融機関

即時入金サービス

FX PLUSの即時入金

提携ネット銀行のインターネットバンキングを利用し、入金から数分以内に口座へ反映されるリアルタイム入金です。

追証発生時や急な資金追加時に非常に便利で、手数料無料で利用できます。

定期自動入金サービス

FX PLUSの定期自動入金

毎月指定日に自動で銀行口座から指定額を引き落とし、証券口座へ入金します。

長期運用やつみたて投資向けに強制的に投資資金を積み立てたい方に最適です。

銀行振込

FX PLUSの振込入金

自分の銀行口座からマネックス証券指定口座へ振込む従来型入金です。

振込手数料は銀行側の所定額が発生します。

金融機関の口座へ出金

FX PLUSの出金

出金は証券総合口座から登録銀行口座へ振り込み、通常は手数料無料で翌営業日までに着金します。

Webまたは電話で手続きでき、利便性が高いです。

即時出金サービス

FX PLUSの即時出金

住信SBIネット銀行やSBI新生銀行など一部ネット銀行向けに、有料(1回あたり330円)で即時出金できるサービスです。

緊急時や休日の引き出しに適しています。

外貨の入出金も可能

米ドル・ユーロ建てでの入出金が可能で、外貨残高を証拠金に利用できます。

為替手数料を抑えつつ外貨資産を有効活用できるマネックス証券独自のサービスです。

FX PLUSとマネックスFXの違い

FX PLUSとマネックスFXの違い

マネックスFXは2022年5月14日(土)をもってサービス提供を終了し、マネックス証券のFXサービスである「FX PLUS」へ統合されました。

マネックスFXは元々マネックス証券が子会社化したFX専門会社のサービスであり、FX取引専用の独立した口座で提供されていました。

一方、FX PLUSは証券総合取引口座の一部門として提供されるサービスで、株式や投資信託など他の金融商品と同じ総合口座内で利用する形態になっています。

このようにサービスの由来や口座体系が異なる2つのFXサービスが存在していましたが、サービス内容の重複や利便性向上の観点から2022年にこれらを一本化する方針となりました。

従来のマネックスFX口座の未決済建玉や取引履歴はFX PLUS口座へそのまま引き継がれています。

FX PLUSのメリット

メリット
  • 取引コストが低い
  • 少額で始められる
  • 情報サービスが充実
  • 大手証券会社としての信頼性

FX PLUSの最大のメリットは取引手数料無料と狭スプレッドによる低コスト取引です。

最低1,000通貨単位で少額からトレードでき、初心者でもリスクを抑えてスタートできます。

また高機能ブラウザツールやスマホアプリ、マーケットレポート・セミナーなどの情報提供サービスが充実している点も魅力です。

大手証券会社ならではの信頼性と総合力を兼ね備えたバランスの良いFXサービスです。

FX PLUSのデメリット

デメリット
  • 取り扱い通貨ペアが少なめ
  • デモトレードがない
  • キャンペーンがない

一方、取扱通貨ペアは16種類に限られており、マイナー通貨を多く扱いたいトレーダーには物足りない場合があります。

デモトレード環境が廃止されているため、実資金で操作を覚える必要がある点は初心者のハードルとなります。

FX向けキャンペーンが現在行われていないため、口座開設特典やキャッシュバックを期待する方には不向きです。

サポート対応時間が平日昼間のみである点も、夜間取引時のサポートを望む人にはマイナスです。

マネックス証券ではFXのキャンペーンは実施されていない

2025年3月時点で、FX PLUSに関する各種キャンペーンは実施されていません。

過去にキャッシュバックやスプレッド縮小企画がありましたが、現在はすべて終了しています。

今後再びお得なキャンペーンが行われる可能性はありますが、現状は恒常的な低コスト・高機能ツール提供を重視しています。

キャンペーンを狙う方は公式サイトを定期的にチェックしてください。

マネックス証券の会社概要と特徴

商号マネックス証券株式会社(Monex, Inc.)
登録番号金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
本店所在地〒107-6025 東京都港区赤坂1丁目12番32号
設立1999年5月
資本金13,195,101,821円
登録第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業、投資助言・代理業
加入協会日本証券業協会加入、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会加入、一般社団法人 金融先物取引業協会加入、一般財団法人 日本暗号資産等取引業協会加入、一般社団法人 日本STO協会加入、一般社団法人 日本投資顧問業協会加入

マネックス証券株式会社は1999年に設立されたオンライン専業証券で、東証プライム上場のマネックスグループ中核企業です。

国内株式からFX、投信、債券、仮想通貨CFDまで幅広い商品をワンストップで提供し、ポートフォリオを一社で完結できます。

顧客資産の分別管理・信託保全を徹底し、高い安心感を提供しています。

マネックス証券「FX PLUS」の評判 まとめ

FX PLUSは大手証券会社の安心感と低コスト取引、高機能ツールを兼ね備えたバランスの良いFXサービスです。

多くのユーザーが取引手数料無料・狭スプレッド・1,000通貨からの少額取引など、コスト面と利便性を高く評価しています。

デモトレード廃止やキャンペーン不在、通貨ペア数制限など改善余地はありますが、信頼性と情報サービスの充実度により初心者から中級者まで幅広くおすすめできる口座です。

これからFXを始める方、あるいは既にマネックス証券を利用中の方は、ぜひFX PLUSの口座開設をご検討ください。

スクロールできます
スプレッド
5月10日時点
ドル/円ユーロ/円ポンド/円豪ドル/円公式サイト
0.2~0.9銭提示休止中詳細
DMMFX詳細
GMOクリック証券
原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)

原則固定
(※例外あり)
詳細
SBI FXトレード※1※1※1※1詳細
GMO外貨
原則固定

原則固定

原則固定

原則固定
詳細
みんなのFX詳細
LIGHT FX詳細
マネーパートナーズ※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
※2
原則固定(例外あり)
詳細
外為どっとコム詳細
外為オンライン詳細
ヒロセ通商詳細
FXブロードネット詳細
JFX詳細
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)詳細
セントラル短資FX詳細
アイネット証券詳細
マネースクウェア・ジャパン変動制変動制変動制変動制詳細
ひまわり証券
原則固定

原則固定

原則固定
詳細
マネックス証券ロゴ0.2~0.9銭0.5銭1.3銭0.6銭詳細
  • 2025年8月4日更新。広告を含む場合があります。
  • ※1 SBI FXトレードのスプレッドは、1~1,000,000通貨の取引をした場合の基準値
  • ※2 [2024/4/22~5/31]期間のキャンペーンスプレッド。米ドル/円 0.0銭(8:00~翌4:00 5万通貨まで)、ポンド/円 0.0銭(9:00~翌3:00 5,000通貨まで)、豪ドル/円 0.0銭(9:00~翌3:00 1万通貨まで)、ユーロ/円 0.0銭(9:00~翌3:00 1万通貨まで)
  • 主要経済指標発表時等の急変時、国内外の休日や平日早朝など著しい流動性低下時はやむをえずスプレッドを拡大することがあります。メンテナンス時間(火-金 6:55~7:10、土曜日6:50~月曜日7:00、米国夏時間中は火-金 5:55~6:10、土曜日5:50~月曜日7:00)は適用時間に含まれません。
この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね m(_ _)m

この記事の監修者

河野 裕のアバター 河野 裕 代表取締役

株式会社フォーカスワン 代表取締役


約13年前に外為オンラインで取引を始めたが、初心者にありがちな小さく稼いで、大きく負けるで一発退場。

その後、復活して取引を再開。2018年のトルコリラ暴落を経験しながら、早目の損切りで逃れ現在に至る。

FXのリスクと楽しさを感じながらも日々格闘中。

目次