FXのデイトレードで使うべき時間足はどれ?
短期足と長期足、どちらを優先すれば勝率が上がる?
時間足と相性が良いテクニカル指標を教えて!
FXのデイトレードでは、どの時間足を基準にするかが利益を左右する重要なポイントです。
1分足や5分足のような短期足を使うべきなのか、それとも1時間足や4時間足のような長めの時間足を活用すべきなのか。
多くのトレーダーが迷う部分でしょう。
本記事では、デイトレードに適した時間足の選び方を解説し、それぞれの時間足の特徴や活用法を詳しく紹介します。
「短期足でエントリーのタイミングをつかむ」「長期足で相場の流れを読む」といった戦略を理解すれば、無駄なエントリーを減らし、より精度の高いトレードが可能になります。
デイトレードとは
デイトレードとはFXにおけるトレードスタイルのひとつで、エントリーしたポジションをその日のうちに決済して損益を確定させるものです。
ポジションの保有時間は数十分~数時間なので、長期トレードに比べて為替変動リスクにさらされにくいメリットがあります。
またデイトレードは、数秒単位で頻繁に取引を繰り返すスキャルピングよりも、瞬時の判断力や取引ツールの操作力が不要なので、初心者でもやりやすいのか特徴です。
時間足の特徴
時間足には年足、月足、週足、日足、時間足、分足、秒足とたくさんの種類があります。
たとえば時間足のうち4時間足は、1本で4時間分の値動きを表します。
そのため年足から秒足になるにつれて、ローソク足1本が示す時間と値幅は短くなっていくのです。
デイトレードでは、それぞれの時間足の特徴をうまく使えば利益を出しやすくなりますよ。
FXのデイトレードで使うべき時間足4つ
デイトレードで勝ちやすくなるためには、デイトレードと相性の良い時間足を4つ覚えておく必要があります。
- 4時間足
- 1時間足
- 15分足
- 5分足
それぞれの時間足の特徴と使い方について、以下で詳しく見ていきましょう。
①4時間足
ひとつ目の時間足は4時間足です。
なぜならデイトレードでは、長期のトレンドを把握するのが大切だからです。
デモトレードはその日のうちに決済をするので、つい短期の時間足に気を取られがちではないかい?
FXでは、短期のトレンドは長期のトレンドに従いやすい傾向があるので、長期のトレンドを知っておくと短期の取引で勝ちやすくなりますよ。
②1時間足
次に1時間足も要チェックです。
なぜなら4時間足だけだと表示される値幅が大きすぎて、直近1週間のトレンドがつかみにくいからです。
長い時間足でトレンドがつかみにくいときは、もう1段階短い時間足を使いましょう。
③15分足
前日~当日の値動きを確認したいときは、15分足を使うといいですよ。
もう少し長期の値動きを見たいなら、30分足を使ってください。
特に日本時間夜遅くに早朝の値動きを確認したいときは、チャートが切れて表示されないことがあるので、30分足への切り替えが必要です。
④5分足
直近数時間の値動きを確認するとともに、細かい注文レートを決めるときは5分足を使いましょう。
15分足を使って注文レートを決めても良いですが、1時間足よりも長いチャートは使わないようにしましょう。
4時間足や1時間足では大きな値幅のレートしか決められないため、当日中に利確ポイントに達する可能性が低いんだ。
基本的なデイトレードでの各時間足の判断方法
各時間足でどの範囲のトレンドをつかめるかは分かったと思います。
基本的にデイトレードでは、上位足でエントリー方向を決め、下位足でエントリータイミングを判断します。
具体的には、4時間足や1時間足を使ってトレンドに沿った順張り方向を判断します。
そして、1時間足や15分足を使って新規注文や決済注文するタイミングを決めるのです。
- 上位足でトレンド判断し、順張り方向を見極める
- 下位足でエントリーや決済のタイミングを決める
時間足を使ったデイトレード実践手法
具体的な時間足を使ったトレード手法を教えて!
という方に、時間足を使ってエントリーポイントを見つける手法を2つ紹介します。
- 1時間足と15分足にトレンドラインを引く
- 15分足と移動平均線の関係を見る
デイトレードが初めてでも練習すればできるようになるので、ぜひ参考にしてくださいね。
1時間足と15分足にトレンドラインを引く
ひとつ目は、1時間足と15分足に上下2本のトレンドラインを引き、どちらも傾きが同じ方向だった場合に、順張りする方法です。
まず、1時間足で明確なトレンドを確認し、高値や安値を結ぶトレンドラインを描画します。
次に、15分足でも同様にトレンドラインを引き、短期的な価格の動きを詳細に把握します。
両方の時間足でトレンドラインが同じ方向を示している場合、15分足のトレンドラインにタッチしたタイミングで順張りエントリーしましょう。
この手法は長期と短期のトレンドが同じとき、短期トレンドは長期トレンドを継続しやすい性質を使っています。
上昇トレンドで買いエントリーしたときの利確ポイントは上のトレンドライン、損切りポイントは下のトレンドラインにタッチするところです。
ただし、100%予測とおりになるとは限らないので、損切りの逆指値注文を必ず入れておこう。
15分足と移動平均線の関係を見る
もうひとつは、15分足と移動平均線の関係を見て順張りする方法です。
15分足が3本の移動平均線(5、25、75)の上にあり、なおかつ移動平均線が3本とも上向きのときは上昇トレンドと判断して、買いでエントリーします。
利確ポイントは短期の移動平均線が中期の移動平均線とクロスしたところ。
損切りポイントは実勢レートが中期の移動平均線を下回ったところです。
逆に15分足が3本の移動平均線の下にあり、なおかつ移動平均線が3本とも下向きのときは下降トレンドと判断して、売りでエントリーします。
利確ポイントは短期の移動平均線が中期の移動平均線とクロスしたところ、損切りポイントは実勢レートが中期の移動平均線を上回ったところです。
これらの手法を組み合わせることで、より精度の高いトレード判断が可能になります。相場の状況に応じて適切に活用し、安定したトレードを目指しましょう。
デイトレードで時間足を上手に使う2つのコツ
デイトレードで時間足を上手に使うにはどうすればいいの?
とお悩みの方に、プロのトレーダーでも実践しているコツを2つ紹介します。
- 長期→短期の順に時間足を見よう
- 時間足をテクニカル指標と組み合わせよう
それぞれのコツについて、以下で詳しく見ていきましょう。
長期→短期の順に時間足を見よう
ひとつ目のコツは、長期→短期の順に時間足を見ることです。
その理由は、デイトレードの中心となる短期のトレンドは、長期のトレンドと同じ方向になりやすいからです。
- 長期足⇒長期的なチャートの方向を示す
- 短期足⇒一時的なチャートの方向を示す
「デイトレードで使うべき時間足4つ」で紹介したように、4時間足や1時間足で長期のトレンドをつかみ、30分足や15分足で短期のトレンドをつかんでください。
具体的にはこんな感じだ!
- まず4時間足で全体のトレンド方向を把握
- 次に1時間足で中期的な動きを確認し、トレンドの強さを確認
- その後、15分足でエントリーポイントを絞り込む
- 最後に5分足で最適なエントリータイミングを決定
この順序で分析することで、大局観を失わずに効果的なトレード判断が可能になります。
時間足とテクニカル指標を組み合わせよう
もうひとつのコツは、時間足とテクニカル指標を組み合わせることです。
複数の根拠を使うことで相場の予測の精度が上がり、勝ちやすくなりますよ。
先ほど紹介した移動平均線のほかにも、ボリンジャーバンドやRSI、RCIなどを組み合わせるのもおすすめです。
デイトレードに適した時間帯と時間足の組み合わせ
デイトレードでは、市場ごとの特性を理解し、適切な時間足を選ぶのが重要です。
まずは各市場の特徴を確認しましょう!
各市場(東京・ロンドン・ニューヨーク)の特徴
FX市場は、各主要市場のセッション時間によって値動きの特徴が異なります。
市場 | 日本時間 | 特徴 |
---|---|---|
東京市場 | 9:00-18:00 | 比較的ボラティリティが低く、レンジ相場になりやすい。 |
ロンドン市場 | 17:00-2:00 | ボラティリティが上昇し、トレンドが形成されやすい。 |
ニューヨーク市場 | 22:00-7:00 | 最もボラティリティが高く、大きな値動きが期待できる。 |
ロンドン・ニューヨーク市場が重なる時間帯 | 22:00-2:00 | 取引量が最も多く、重要な経済指標の発表も集中するため、値動きが激しい。 |
時間帯ごとの適した時間足の選び方
市場ごとの特徴に応じて、適切な時間足を使い分けてみましょう。
- 東京市場(ボラティリティ低め)
- 1時間足、4時間足を中心に分析。15分足や5分足では有効なシグナルが少ない。
- ニューヨーク市場(活発な値動き)
- 15分足と5分足を中心に短期トレードを行う。
- ロンドン市場(ボラティリティ上昇時)
- 1時間足と15分足を併用し、トレンドの発生を確認。
- 複数市場の開場が重なる時間帯(最もトレードチャンスが多い)
- 5分足を活用し、素早いトレードが可能。
上記は、あくまで一般的に適しているといわれている市場と時間足の組み合わせです。
どの時間足を使っていいかわらない!という初心者の方は参考にしてみてください。
トレードに慣れてきたら自身のトレードスタイルに合わせて、時間足も使い分けて下さいね!
東京市場
東京市場では、ボラティリティが比較的低いため、長めの時間足が適しています。
1時間足や4時間足などを使用することで、短期的な市場のノイズを避けつつ、全体的な動向を把握することができます。
これにより、トレーダーは短期的な変動に惑わされることなく、市場の長期的な傾向を分析できます。
ニューヨーク市場
ニューヨーク市場は特に活発な市場であり、特にロンドン市場と重なる時間帯には非常に大きなボラティリティが見られます。
このため、短い時間足(例: 1分足、5分足、15分足)が適しています。
これにより、急速な値動きを即座に捉え、短期的なトレンドを追うことが可能です。
特に、ニュースや経済指標の発表時には、短い時間足が有効です。
ロンドン市場
ロンドン市場もボラティリティが高く、特に欧州経済指標の発表時には大きな動きが見られます。
この市場では、中短期の時間足(例: 15分足、1時間足)が適しています。
これにより、短期的なトレンドを把握しつつ、市場の全体的な流れを理解することができます。
特に、ユーロに関連する通貨ペアではこの時間足が有効です。
仕事をしながらトレードする際の最適な時間足
日中の仕事と並行してトレードをする場合、時間の制約を考慮した時間足選択が必要です。
朝の準備時間(出勤前) | 4時間足・1時間足を使い、当日の方向性を把握。 |
---|---|
昼休み(短時間のトレード) | 15分足を活用し、エントリーチャンスを探る。 |
仕事終了後(ロンドン・ニューヨーク市場でのトレード) | 15分足・5分足を用いて、活発な値動きを狙う。 |
時間が限られる場合(忙しい人向け) | 1時間足中心にし、長めの時間軸で戦略を立てる。 |
仕事と両立する場合は、時間帯ごとに適した時間足を活用し、無理のないトレードを心がけましょう!
【神サポートツール】自動でチャート分析
チャート分析をサポートするツールを無料で提供しているFX会社があるのを知っているか?
たとえば、外為どっとコムが提供している「ぴたんこテクニカル」は過去の相場からチャートの形状が似ている相場を導き出し、今後のチャートがどう動くかを自動で予測してくれます。
ぴたんこテクニカルでは、時間足を切り替えてチャート予測を行えるのでデイトレードでも使えますし取引に応じてチャートを表示させることができます。
また、チャート形状予測だけでなくテクニカル指標の売買シグナルの自動判定も可能です。
こちらも時間足別に表示ができるので、デイトレードで活用できます!
自動分析ツール提供FX会社一覧
分析ツール 比較 | チャート予測 | 売買シグナル | 対応通貨 ペア数 | 対応 足数 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
12通貨ペア | 7種類 | 詳細 | |||
6通貨ペア | 4種類 | 詳細 | |||
6通貨ペア | 4種類 | 詳細 | |||
6通貨ペア | 5種類 | 詳細 | |||
16通貨ペア | 7種類 | 詳細 | |||
6通貨ペア | 4種類 | 詳細 | |||
21通貨ペア | 5種類 | 詳細 |
各ツールの機能詳細
ぴたんこテクニカル | さきどりLIONチャート | さきどりテクニカル | 未来チャート | みらいチャート | |
---|---|---|---|---|---|
足種 | 7種類 (1分足、5分足、10分足、15分足、30分足、1時間足、日足) | 4種類 (1時間足、日足、週足) | 4種類 (1分足、5分足、10分足、1時間足) | 5種類 (1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足) | 7種類 (1分足、5分足、10分足、30分足、1時間足、日足、週足) |
通貨ペア | 12通貨ペア (ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、ポンド/ドル、ランド/円、トルコリラ/円、豪ドル/ドル、ユーロ/豪ドル) | 6通貨ペア (ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円、NZドル/円、ユーロ/ドル) | 6通貨ペア (ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円、ユーロ/ドル、豪ドル/ドル) | 6通貨ペア (ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル、ポンド/円、ポンド/ドル、豪ドル/円) | 16通貨ペア (ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、スイスフラン/円、カナダドル/円、ランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、ユーロ/ドル、ポンド/ドル、豪ドル/ドル、NZドル/ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル) |
チャート表示 | ローソク足のみ | ローソク足のみ | ・ボリンジャーバンド ・単純移動平均線 ・RSI をチャート上に表示可 | ローソク足のみ | ローソク足のみ |
売買シグナル指標 | 7種類 ※全ツール共通 移動平均線(単純)、移動平均線(指数)、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、ストキャスティクス、RSI | ||||
アプリ対応 | Android、iPhone対応 | Android、iPhone対応 | Android、iPhone対応 ※公式取引アプリから利用可能 | Android、iPhone対応 | ※ブラウザから利用可能 |
外為どっとコムは、自動分析ツールで表示できる足種が7種類と豊富なうえに、分析できる通貨ペアも多いので特にオススメです!
【外為どっとコム】相場予測ツール「ぴたんこテクニカル」が大人気!
- ドル/円スプレッド0.2銭原則固定※例外あり!デイトレに最適
- みんかぶ調べ2025年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 相場の未来を予想してくれる「みらい予測チャート」が人気
業界最狭水準スプレッドとして有名で、デイトレをするトレーダーに大人気!
情報・分析ツールが有名で、「ぴたんこテクニカル」を使えば面倒なテクニカル分析を自動でしてくれます。
「売買比率情報/ポジション比率情報」で他のトレーダーの注文状況を見れるので、相場の予想や売買判断がしやすくなりますよ!
分析ツールを高機能・高性能にしたいならGMOクリック証券のプラチナチャートがオススメです!
全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
- デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
初心者におすすめの時間足とトレード手法
FX初心者がデイトレードに挑戦する際、適切な時間足選択は特に重要です。
初心者が陥りがちな失敗を避け、スキルを高めていくための時間足活用法について解説します。
初心者が扱いやすい時間足とは?
初心者にとって、どの時間足から始めるべきかは重要な問題です。
FXデイトレードの初心者なら、以下の時間足が特にオススメです。
1時間足:ノイズが比較的少なく、トレンドが把握しやすい
4時間足: さらに信頼性の高いシグナルが得られる
日足::大局的な相場観を養うのに最適
初心者は短期足(5分、15分)からではなく、まず長期足での分析に慣れましょう。
時間足ごとのリスク管理のポイント
各時間足によって、適切なリスク管理の方法も異なります。
長期足では広めの損切り設定、短期足では早めの損切り設定が基本となります。
時間足別のリスク管理の具体的な方法と、損失を最小限に抑えるためのポイントについて詳しく見ていきましょう。
異なる時間足でのリスク管理の考え方
長期足(4時間、日足) | ・より広めの損切り設定(20-30pips程度) ・リスクリワード比率は1:2以上を目指す ・ポジションサイズを小さめに設定 |
---|---|
中期足(1時間足) | ・中程度の損切り設定(15-20pips程度) ・トレーリングストップの活用 ・部分利確戦略の採用 |
短期足(15分、5分) | ・タイトな損切り設定(5-15pips程度) ・素早い利確判断 ・1日の損失上限を厳格に設定 |
スイングトレードとデイトレードの時間足の違い
トレードスタイルによって最適な時間足は大きく異なります。
スイングトレードでは日足や4時間足が中心となるのに対し、デイトレードでは1時間足以下の短期足が中心です。
スイングトレード | デイトレード |
---|---|
主に日足、4時間足を使用 | 主に1時間足、15分足、5分足を使用 |
週単位のトレンドを捉える | 日内のトレンドやレンジを捉える |
ポジションを数日から数週間保有 | ポジションを数時間以内で決済 |
両トレードの違いを理解し、自分のライフスタイルに合ったトレードスタイルを選びましょう。
初心者はまずスイングトレードの考え方を学び、徐々にデイトレードに慣れていけば、時間足の特性を理解しやすくなりますよ。
デイトレードで時間足を使う時の注意点2つ
時間足はトレーダーにエントリー・決済ポイントを教えてくれる便利なツールですが、使い方によっては取引の判断がぶれる原因にもなります。
- 時間足とテクニカル指標の組み合わせを頻繁に変更しない
- 都合のいい時間足だけを使わない
ツールを使うはずが逆に振り回されないようにするために、デイトレードで時間足を使う時の注意点を2つ解説します。
時間足とテクニカル指標の組み合わせを頻繁に変更しない
ひとつ目の注意点は、一度使うと決めた時間足とテクニカル指標の組み合わせはしばらく使い続けることです。
最低でも1ヶ月は継続して使わないと、その組み合わせが勝てる手法かどうかを見極められません。
実際のお金を使わずに組み合わせをいろいろと試したい方は、無料のデモトレードを使うといいですよ。
相場の方向感がない時は取引を控えよう
もうひとつの注意点は、長期の時間足で相場のトレンドがはっきり読み取れないときは、取引しないことです。
なぜなら、長期のトレンドが読み取れないときは短期の相場の予測が立てにくいからです。
特に「損失を早く取り返したい」や「1日の目標利益をまだ達成できていない」と焦っているときは、余計な取引をして損失を広げないよう気をつけよう。
FXのデイトレードにおすすめの時間足 まとめ
上記で紹介した「デイトレード向けの時間足を使った実践トレード手法」を実践すると、今後は時間足を使ってどのようにデイトレードの取引判断をすべきか悩まずに済みます。
また実践を繰り返していくことで、デイトレードで勝てるようになりますよ。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- FXのデイトレードでは4時間足、1時間足、15分足、5分足を使おう
- 長期→短期の順に時間足を使い、テクニカル指標と組み合わせるとより相場の予測の精度が上がる
- 複数の時間足でトレンドラインを引いたり、時間足と移動平均線と組み合わせる手法がおすすめ
- 自動分析ツールも併用して、分析効率UP
「デイトレードは短期取引だから、分足だけで十分じゃないの?」と最初は思うかもしれません。
しかし、長期の時間足と併用することで、より相場のトレンドを予測しやすくなりますよ。
デイトレードは1日あたりのトレード回数が少なく、ポジションを翌日に持ち越すリスクもないので、初心者におすすめです。
もしデイトレードを始めるのであれば、この記事で紹介した手法を参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【外為どっとコム】相場予測ツール「ぴたんこテクニカル」が大人気!
- ドル/円スプレッド0.2銭原則固定※例外あり!デイトレに最適
- みんかぶ調べ2025年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 相場の未来を予想してくれる「みらい予測チャート」が人気
業界最狭水準スプレッドとして有名で、デイトレをするトレーダーに大人気!
情報・分析ツールが有名で、「ぴたんこテクニカル」を使えば面倒なテクニカル分析を自動でしてくれます。
「売買比率情報/ポジション比率情報」で他のトレーダーの注文状況を見れるので、相場の予想や売買判断がしやすくなりますよ!
FXのデイトレードにおすすめの時間足 Q&A
- デイトレードで使う時間足は?
-
デイトレードと相性の良い時間足は、下記の4つです。
4時間足、1時間足、15分足、5分足
- 時間足を上手に使うコツは?
-
デイトレードで時間足を上手に使うためには、下記の2点を意識してください。
・長期→短期の順に時間足を見よう
・時間足をテクニカル指標と組み合わせようまず、短期のトレンドは長期のトレンドと同じ方向になりやすいため、長期→短期の順に時間足を見れば、相場の方向性を掴みやすくなります。
またテクニカル指標を併用することで、相場分析の精度を上げることができます。
- 時間足を使う際の注意点はある?
-
デイトレードで時間足を使う際は、下記の2点に注意してください。
・時間足とテクニカル指標の組み合わせを頻繁に変更しない
・相場の方向感がないときは取引を控えようまず、テクニカル指標と併用する場合、その組み合わせの効果を見極めるのにある程度の時間がかかるため、組み合わせを頻繁に変更しないようにしましょう。
また、長期の時間足で相場のトレードがハッキリしない場合は、短期相場の予測がたてにくいためトレードを控えるようにしてください。