【勝機】FXスキャルピングは1分足が最強!ダマシを避ける手法を伝授

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「スキャルピングは1分足を見ればいいの?」
「1分足のスキャルピング手法が知りたい」
「1分足と相性が良いインジケーターは?」

スキャルピングをするトレーダーの多くが1分足を取り入れている理由は、エントリーのチャンスが多く稼ぎやすいからです。

1分足はエントリーのタイミングを計るのに最適な時間足です。スキャルピングなら1分足のチャンスを最大限に活かせますよ。

1分足スキャルピングで勝ち続けるには、相性の良いインジケーターを利用しつつ、適切な資産管理で取引を進める必要があります。

本記事を読めば、1分足スキャルピングで重要な要素がすべてわかりますよ。

目次

おすすめのインジケーター4選

1分足スキャルピングの利用におすすめなインジケーターは次の4つです。

おすすめなインジケーター
  • 水平線
  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • RSI

水平線

水平線はFXをする上で非常に重要なインジケーターです。

トレンドの転換点や、レンジで反転しやすい箇所など、多くの人が意識するポイントに引きます。

水平線

水平線付近で価格が向いた方向に付いていけば勝率は高くなります。

水平線はシンプルなので使っているトレーダーの数も多く、エントリーポイントとして機能しやすいです。

移動平均線

移動平均線は一定期間の価格の平均値をつなぎ合わせて、線でつないだインジケーターです。

移動平均線が上向きなら上昇トレンド、横向きならレンジ、下向きなら下降トレンドと判断できます。

移動平均線

一目でトレンドの方向性を把握できるため、売買どちらを中心にエントリーするべきか戦略を立てるのにも役立ちます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線の上下に値動きの幅を示す線を加えたインジケーターです。

標準偏差(σシグマ)を使った統計学を利用したテクニカルであり、順張り・逆張りどちらでも利益を出せます。

ボリンジャーバンド

特に±3σへ初回タッチした時は反転しやすいので、逆張りエントリーや利益確定のタイミングにも役立ちますよ。

RSI

RSIはオシレーター系のインジケーターで、相場が売られすぎか、買われすぎか過熱感を教えてくれます。

RSI

トレンド系インジケーターは順張りに使われることが多いですが、オシレーター系インジケーターは逆張りに使われるケースが多いです。

RSIが30%を下回ったら買い注文、70%を上回ったら売り注文のサインです。

スキャルピングは1分足がおすすめな3つの理由

1分足スキャルピングがおすすめな理由は次の3つです。

おすすめの理由
  • ボラティリティを把握しやすい
  • タイミングを取るのに適している
  • エントリーのチャンスが多い

ボラティリティを把握しやすい

1分足はボラティリティが把握しやすいので、現在の相場がスキャルピングに適しているかどうか判断しやすくなります。

例として1分足と5分足のチャートを見比べてみましょう。

GMOクリック証券:プラチナチャート

5分足に比べれば1分足の方が、短期間のレート変動率の大きさがわかりやすいですよね。

スキャルピングは数秒〜数分内に取引を終わらせるトレードスタイルなので、どこでエントリー・決済をするかの見極めが重要です。

1分足を用いれば、ボラティリティが低いのでエントリーは見送り、といった判断も容易にできます。

ボラティリティとは

ボラティリティは価格が変動する大きさを表す言葉です。

価格の変動幅が大きいほど、価格が一方向に伸びるので利益を上げやすいです。

逆に価格の変動が小さいほど、すぐに価格が逆行するので勝つのが難しくなります。

タイミングを取るのに適している

1分足はエントリー・決済のタイミングを取るのに最適です。

たとえば上位足ではエントリーに適していない形だったとしても、1分足では根拠として十分なチャートパターンを形成している場合もあります。

基本的に大きい時間足ほどダマシは少なくなりますがタイミングが取りにくいのが欠点です。

スキャルピングで稼ぐ条件の一つは、適切なタイミングでエントリーができるかどうかです。

タイミングの取りやすい1分足はスキャルピングに役立ってくれますよ。

エントリーのチャンスが多い

短期時間足になるほど、エントリーチャンスが多くなります。

上位時間足では把握が難しい細かい変動でも1分足なら捉えられるためです。

まずは5分足のチャートに引いた、縦のラインをご覧ください。

5分足

5分足に引いた縦のライン間を見ると非常に強い下げで、隠線が続いています

この縦ラインを1分足に変えてみてみましょう。

1分足

1分足で見ると、一方的な下降ばかりではなくローソク足が上下しながら下降しています。

上昇したところで売りを入れたり、下降から上昇する局面で買いを入れたりと、多くの局面でエントリーを検討できます。

ボリンジャーバンドを使った1分足スキャルピング手法

ここからはボリンジャーバンドを利用した1分足スキャルピング手法を解説します。

手順は次の5つです。

ポイント
  1. ボリンジャーバンドを設定
  2. 上位足を見て相場の方向性を確認
  3. 売り・買いどちらでエントリーするべきか判断
  4. 1分足を見てエントリーのタイミングを計る
  5. 利確・損切のポイントを設定する

1. ボリンジャーバンドを設定

ボリンジャーバンドの設定は次の通りです。

ボリンジャーバンドの設定
  • 期間の設定:期間21に設定
  • σ(シグマ)の設定:±3まで設定

期間の「21」は使っている人が多く、テクニカル分析が機能しやすいのでおすすめです。

σは逆張りや利確のタイミングに使いやすい±3まで設定しましょう。

2. 上位足を見て相場の方向性を確認

1時間足以上の上位足で次の3つのポイントを確認しましょう。

確認するべき3つのポイント
  1. 価格がミドルラインの上・下どちらにあるか
  2. ミドルラインの傾斜
  3. 初回の±σ3

実際のチャートを見ていきましょう。

4時間足のボリンジャーバンドで
ボリンジャーバンドの見方
  • 価格がミドルラインより上にある場合は買い目線、下にある場合は売り目線
  • ミドルラインの傾斜が強いほど、価格が線の向いている方向に行く可能性が高い
  • 上位時間足で価格が3σに初めて達した後は、ヒゲを付けて反転する傾向がある

ダマシを避けるために、上位時間足は1時間足以上を参考にしよう!複数時間足で見た方が信頼性があるぞ!

3. 売り・買いどちらでエントリーするべきか判断

上位時間足を確認後は、売り・買いどちらでエントリーするべきかを決めます

たとえば価格がミドルラインより上にあり、傾斜も強い上向きであればエントリーは買い目線です。

相場の流れに沿ったエントリー、順張りをした方が勝てる可能性が高いためです。

また初回±3σに達すると、高い確率で一時的に反転するので逆張りを検討するのも良いでしょう。

この段階では売り買いの方向を決めるのみで、まだエントリーはしません。

4. 1分足を見てエントリーのタイミングを計る

次に1分足を見てエントリーのタイミングを計ります。

上位時間足になるほど相場の方向性を知るのに参考になり、短期時間足になるほどタイミングを取るのに有効だからです。

エントリーに適したポイントは次の4つです。

ポイント
  • 大きくて勢いのあるローソク足が出現した時:順張り
  • 直近高値・直近安値をブレイクアウトした時:順張り
  • 直近高値・直近安値付近から反転した時:逆張り
  • テクニカル分析で上昇・下降する可能性が高い時:順張り

次の1分足のチャートでも、多くのエントリーポイントが確認できました。

基本的にはトレンドの方向への順張りが理想ですが、上位時間足がレンジを示している場合は直近高値・直近安値付近での逆張りも有効になります。

5. 利確・損切のポイントを設定する

エントリーと同時に利確・損切のポイントを設定します。

すぐに設定する理由は、損失を回避しようとする脳の特性によって、損大利小になってしまう可能性があるためです。

利確・損切のポイントはエントリー後の相場の流れで決めるのではなく、前もって決めておきましょう。

ここまでがボリンジャーバンドを使った1分足スキャルピング手法です。

水平線やチャートパターンなど他の手法も組み合わせれば、さらにトレードの根拠が増しますよ。

外為どっとコムのお天気テクニカルは1分足が使える!

外為どっとコム】相場予測ツール「ぴたんこテクニカル」が大人気!

スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(豪ドル/円)
キャッシュバック

※スプレッドは原則固定(例外あり)
※キャッシュバックキャンペーンの適用は「口座開設月から翌月末まで」
※キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。

Good point
  • ドル/円スプレッド0.2銭原則固定※例外あり!デイトレに最適
  • みんかぶ調べ2025年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
  • 相場の未来を予想してくれる「みらい予測チャート」が人気

業界最狭水準スプレッドとして有名で、デイトレをするトレーダーに大人気!

情報・分析ツールが有名で、「ぴたんこテクニカル」を使えば面倒なテクニカル分析を自動でしてくれます。

ぴたんこテクニカル

「売買比率情報/ポジション比率情報」で他のトレーダーの注文状況を見れるので、相場の予想や売買判断がしやすくなりますよ!

外為どっとコム以外にも、自動分析チャートを無料提供しているFX会社は5つあります。※利用には口座開設が必要

ヒロセ通商の「さきよみLIONチャート」は1分足が使えないので注意してください。

スクロールできます
分析ツール
比較
チャート予測売買シグナル対応通貨
ペア数
対応
足数
公式サイト
外為どっとコムぴたんこテクニカル12通貨ペア7種類詳細
ヒロセ通商さきよみLIONチャート6通貨ペア4種類詳細
JFX未来予測チャート6通貨ペア4種類詳細
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)未来チャート6通貨ペア5種類詳細
セントラル短資FXみらいチャート16通貨ペア7種類詳細
ひまわり証券さきどりテクニカル6通貨ペア4種類詳細
マネーパートナーズかんたんトレナビ21通貨ペア5種類詳細
ツールの利用には各社口座開設(無料)が必要です!
各ツールの機能詳細
スクロールできます
ぴたんこテクニカルさきどりLIONチャートさきどりテクニカル未来チャートみらいチャート
足種7種類
(1分足、5分足、10分足、15分足、30分足、1時間足、日足)
4種類
(1時間足、日足、週足)
4種類
(1分足、5分足、10分足、1時間足)
5種類
(1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足)
7種類
(1分足、5分足、10分足、30分足、1時間足、日足、週足)
通貨ペア12通貨ペア
(ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、ポンド/ドル、ランド/円、トルコリラ/円、豪ドル/ドル、ユーロ/豪ドル)
6通貨ペア
(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円、NZドル/円、ユーロ/ドル)
6通貨ペア
(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円、ユーロ/ドル、豪ドル/ドル)
6通貨ペア
(ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル、ポンド/円、ポンド/ドル、豪ドル/円)
16通貨ペア
(ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、スイスフラン/円、カナダドル/円、ランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、ユーロ/ドル、ポンド/ドル、豪ドル/ドル、NZドル/ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル)
チャート表示ローソク足のみローソク足のみ・ボリンジャーバンド
・単純移動平均線
・RSI

をチャート上に表示可
ローソク足のみローソク足のみ
売買シグナル指標7種類
※全ツール共通
移動平均線(単純)、移動平均線(指数)、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、ストキャスティクス、RSI
アプリ対応 Android、iPhone対応Android、iPhone対応Android、iPhone対応
※公式取引アプリから利用可能
Android、iPhone対応※ブラウザから利用可能

そのFX口座1分足スキャルピングに最適ですか!?

1分足スキャルピングでおすすめできるFX会社の条件は次の3つです。

ポイント
  • スプレッドの低さ
  • 約定率の高さ
  • 優秀な取引ツール(チャートがリアルタイムで更新される等)

ここで紹介するFX会社は、実際に私が使った中でもスキャルピングをする上で十分な機能が備わっていると感じたFX口座です!

低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券

スプレッド
米ドル/円(原則固定)
ユーロ/円(原則固定)
豪ドル/円(原則固定)
スワップ最小取引単位キャッシュバック
米ドル/円
通貨
Good point
  • 米ドル円(原則固定)全通貨ペア業界最小水準のスプレッド
  • スマホ・PCのどちらも使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
  • 1クリックで即時注文できるスピード注文があるからチャンスを逃さない!

業界最小水準のスプレッドに各種手数料無料。低コストで取引できるため、取引回数が多くても安心。

取引ツールはスマホ・PCのどちらも使いやすく操作に迷いにくいため、スムーズに取引ができます。

スピード注文機能は迅速な売買ができるのでデイトレードには持ってこいのツールです!

業界最小!1通貨(ドル/円なら6円)から取引可能「松井証券

松井証券のFX
スプレッド
米ドル/円(原則固定)

(※1,000通貨までの注文の場合)
ユーロ/円(原則固定)

(※1万通貨までの注文の場合)
豪ドル(原則固定)

(※1万通貨までの注文の場合)
スワップ最小取引単位キャッシュバック
米ドル/円
通貨
Good point
  • 業界最小!1通貨単位(ドル/円なら6円)から取引OK
  • 手数料無料で少額でも低コスト取引が可能!
  • もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!

創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!

1通貨単位からの取引ができるので、少額から始めたい人にはもってこいの口座です。

また、小ロット取引だと手数料が発生するFX会社が多い中、松井証券では一切手数料はかかりません。

レバレッジを「1倍」「5倍」「10倍」「25倍」の4つから選べるので、初心者でも資金管理がやりやすい!

狭いスプレッド・高い約定率!「LIGHT FX

light fx
スプレッド
米ドル/円
ユーロ/円
豪ドル
スワップ最小取引単位キャッシュバック
米ドル/円
通貨
Good point
  • 米ドル円0.2銭!業界最狭水準のスプレッド
  • LIGHT FXが選ばれる理由の一つは99.9%の高い約定率
  • PC版は2種類から選べる!使いやすい取引ツール

スプレッドは業界最狭水準、かつ約定率が高いので、低コストで安心して取引ができます。

PC版の取引ツールは、使いやすさ重視の「シンプルトレーダー」と機能性重視の「アドバンスドトレーダー」から選択可能です。

もちろんスマホアプリも使いやすく、売買比率や価格分布を閲覧できるので、デイトレードに有効活用できます!

【勝つ条件】スキャルピングで利益を出している人の特徴

スキャルピングで利益を出している人の特徴は次の4点です。

利益を出している人の特徴
  • 資金管理が適切
  • 勝てる時間帯を把握している
  • 勝率が高い場面でのみエントリー
  • ボラティリティが低ければトレードしない

ここで解説する要素を押さえてトレードできるなら、継続的にスキャルピングで勝てる可能性は高いですよ。

資金管理が適切

スキャルピングに限らず、FXで勝ち続けるには適切な資金管理が求められます。

資金管理ができていない人は、たった一度の負けで資産の大半を失う可能性があるからです。

FXにおける資金管理には次の4点が該当します。

資金管理のポイント
  • レバレッジ
  • 取引通貨量
  • リスクリワード
  • 一回の取引における損失許容

スキャルピングでは短時間に多くの金額が動くので、十分注意して取引するべきです。

勝てる時間帯を把握している

勝てる時間帯を把握し、勝率の高い相場でのみ取引しましょう。

時間帯が変われば参加者が異なり、相場の動きにも変化があるからです。

特に世界三大市場と呼ばれる東京時間・ロンドン時間・ニューヨーク時間では、それぞれ市場参加者が異なるので動きも大きく変わります。

FX初心者が狙うべき時間帯

日頃からトレード日記をつけていれば、勝率の高い時間帯を把握できますよ。

勝率が高い場面でのみエントリー

分析をして、勝てる可能性が高い局面でのみエントリーをします。

まったく分析をしない場合は運頼みの勝負になってしまい、継続的に勝てないからです。

勝てる理由が説明できないのなら、エントリーは見送りましょう。

分析力が優れている人でも、相場に絶対はないため100%勝てる手法は存在しませんが、高い確率で勝てる局面は存在します。

スキャルピングで利益を出している人は、確実ではなく確率で勝っています

ボラティリティが低ければトレードしない

ボラティリティが非常に低い場面ではトレードしません。

価格がすぐに反転するので、スキャルピングで稼ぎにくいからです。

また突然価格が一方向に動くことになれば、損失が膨らむおそれがあります。

ボラティリティが高い場面でのトレードが理想です。

大型連休など、市場参加者が少ない日はボラティリティも低くなる。勝つためにはトレードを控える日も取り入れよう!

1分足スキャルピングは本当に勝てるのか?

1分足スキャルピングは、短期間で多くの取引機会を得られることから注目されていますが、実際にこの手法で継続的に利益を上げることは可能なのでしょうか?

ここでは1分足スキャルピングの実態と、初心者トレーダーが知っておくべき重要なポイントについて解説します。

1分足スキャルピングのメリットとデメリット

1分足スキャルピングは、非常に短い時間軸で取引を行う手法です。この手法には以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
  • 取引機会が豊富にあり、一日に複数回のトレードが可能
  • 市場に滞在する時間が短いため、大きな為替変動リスクを避けられる
  • 小さな値動きから利益を積み重ねられる
  • ポジションを持ち越さないため、オーバーナイトリスクを避けられる
注意
  • 手数料やスプレッドの影響を大きく受ける
  • 短時間での判断が要求されるため、精神的ストレスが大きい
  • 一時的な価格変動に惑わされやすい
  • 長時間のモニタリングが必要で集中力が消耗する

短時間での取引は魅力的に見えますが、1分足スキャルピングには確かな技術と経験が必要です。

では、他の時間足と比較するとどのような違いがあるのでしょうか?

他の時間足との比較(1分足 vs 4時間足)

1分足と4時間足は、トレードスタイルにおいて両極端とも言える時間軸です。

両者には明確な特徴の違いがあり、トレーダーのスキルレベルや目標によって選択が変わります。

1分足の特徴4時間足の特徴
超短期的な価格変動を捉えることに特化している中期的なトレンドを把握しやすく、市場の本質的な動きを反映している
非常に多くのダマシが含まれ、本質的な値動きを見極めるのが難しいダマシが大幅に減少し、より信頼性の高いチャートパターンが形成される
一日に何十回もの取引機会が発生する週に数回程度の取引機会となるが、一回あたりの利益幅が大きい
数pipsの小さな利益を狙うトレードが中心となる数十〜数百pipsの値幅を狙うことができる
瞬時の判断力と高度な集中力が必要とされるチャート分析に十分な時間をかけられ、より戦略的な取引が可能
感情的な取引になりやすく、冷静さが求められる心理的プレッシャーが軽減され、冷静な判断がしやすい

初心者トレーダーにとっては、まず4時間足などの長い時間軸でトレードの基本を学び、市場の動きに対する理解を深めてから、短い時間足にチャレンジしていくのが賢明です。

経験を積んだトレーダーであれば、複数の時間軸を組み合わせて取引する「マルチタイムフレーム分析」が効果的であり、長い時間軸で方向性を確認し、短い時間軸でエントリーポイントを決定するといった戦略が有効です。

初心者はまずスイングトレードから始めよう

初心者がいきなり短い時間のスキャルピングを始めるのは難しいです。

まずはスイングトレードからはじめましょう。

理由
  1. 市場の動きを理解できる:日足や4時間足など、長い時間の動きを見ることで、相場の大きな流れを理解できます。
  2. 落ち着いて考えられる:急いで判断しなくてよいため、冷静に分析や決断ができます。
  3. コストが抑えられる:取引回数が少ないため、手数料やスプレッドの負担が少なくなります。
  4. 日常生活とのバランスがとれる:常にチャートを見ていなくてもよいため、仕事や学校と両立しやすいです。
  5. 学ぶ時間が十分にある:取引の結果をじっくり見て、失敗した理由を分析する時間があります。

スキャルピングには高いスキルや経験が必要です。

初心者はまずスイングトレードから始め、基本をしっかり学んでから、徐々に短い時間の取引に挑戦してくださいね!それがスキャルピングで勝てるようになる秘訣です!

【重要】スキャルピングで勝ち続けるにはルールを守ること

最終的には、スキャルピングで勝ち続けるにはルールの遵守が求められます。

スキャルピングで負ける典型的なパターンはコツコツドカンです。

コツコツと積み上げてきた利益を、たった一回の取引でドカンとすべて失ってしまいます。

ルールを守ってトレードしていれば、そのような心配は起こりません。

スキャルピングが危険なのではなく、ルールを守らない自分が危険だと認識しよう!

まとめ

1分足スキャルピングはエントリーチャンスも多く、短時間で利益を積み上げられます。

適切なタイミングでエントリーができるよう、インジケーターを使って分析しましょう。

それでは今回のまとめです。

ポイント

・1分足はボラティリティを把握しやすく、スキャルピングと相性抜群
・まずは上位足を確認してから1分足でタイミングを計る
勝率が高い場面でしかエントリーしない
・エントリーと同時に利確・損切りラインを決めておく
・勝ち続けるためにルールを守ろう
・1分足スキャルピングは機能性が高いGMOクリック証券がおすすめ

1分足はダマシが多く使いにくいという声もありますが、先に上位時間足を確認すれば全体的な方向性がわかります。

相場の流れを読み取った後、1分足でエントリーのタイミングを掴むのがベストです。

損切りさえ設定していれば、仮に逆方向へ大きく動いたとしても損失は許容範囲で収まりますよ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

fx スキャルピング 1分足でよくある質問

スキャルピングで勝てないのはなぜ?

スキャルピングで負ける人の多くはコツコツドカンを繰り返しています。スキャルピングで勝ち続けるには手法だけでは不十分です。レバレッジやリスクリワードなど、適切な資金管理で取引を進めましょう。

1分足を使うメリットは何?

1分足を利用するメリットは次の3つです。

・ボラティリティを把握しやすい
・タイミングを取るのに適している
・エントリーのチャンスが多い

メリットの反面ダマシが多くなるなどのデメリットもありますが、他の手法と組み合わせるとリスクを軽減できます。

>> スキャルピングは1分足がおすすめな3つの理由

一部のFX会社がスキャルピングを禁止している理由は?

一部のFX会社がスキャルピングを禁止している理由は、短期注文による損失を防ぐためです。短期取引を中心にするなら、スキャルピングを禁止していないFX会社を選択しましょう。

この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね m(_ _)m

この記事の監修者

河野 裕のアバター 河野 裕 代表取締役

株式会社フォーカスワン 代表取締役


約13年前に外為オンラインで取引を始めたが、初心者にありがちな小さく稼いで、大きく負けるで一発退場。

その後、復活して取引を再開。2018年のトルコリラ暴落を経験しながら、早目の損切りで逃れ現在に至る。

FXのリスクと楽しさを感じながらも日々格闘中。

目次